Hiroshima Peace Memorial Museum

広島平和記念資料館

I have visited to Hiroshima Peace Memorial Museum this morning. Notably, its description of the Nuclear Bomb experiences were characterized by many color terms.

Such as, blackish red-orange, grey, black rain or purple spots. Nonetheless our memories of visual information tend to be composed of color, each color represented pain.

今朝、広島平和記念資料館に行きました。原爆の体験描写に、多くの色彩語が使われているのが印象に残りました。

黒みがかった朱色、灰色、黒い雨、紫色の斑点など。私たちの情報記憶は色で作られる部分が多いのだけれど、いずれも痛ましさの象徴でした。

Replaying Japan 2019

On 9 August, I have done oral presentation at Replaying Japan 2019 held by Ritsumeikan Center for Game Studies in Kyoto. The presentation title was ‘A Study of Card Game to Increase the Vocabulary of Japanese Traditional Color’ (sponsored by the grant of HAYAO NAKAYAMA Foundation for Science & Technology and Culture)

京都・立命館大学ゲーム研究センター主催のReplaying Japan 2019で8月9日に発表しました。発表題目は、「日本の伝統的色彩語彙を増やすカードゲームの研究」(中山隼雄科学技術文化財団助成研究)

Arts and Tech at Shibaura Senior High School

芝浦工業大学附属高等学校でのアーツアンドテック

On 31 May, I went to Shibaura Senior High School in Shin-Toyosu to give a visiting lecture called Arts and Tech. My topic was ‘Primary Color Theory — Visual Illusion, Op Art and Digital Art’.

5月31日、新豊洲にある芝浦工業大学附属高等学校で、アーツアンドテックと呼ぶ出張授業をしました。話題は「色彩論事始:視覚イリュージョン、オプアートとデジタルアート」でした。

2nd International Conference: Digital Culture & AudioVisual Challenges

第2回国際会議「デジタルカルチャー&オーディオヴィジュアルチャレンジ」

On 10-11 May, I have attended 2nd International Conference: Digital Culture & AudioVisual Challenges, Interdisciplinary Creativity in Arts and Technology at Ionian University, Corfu, Greece.

I gave an oral presentation on the First Color Digital Art x Lighting Symposium and Workshop held at SIT in March.

5月10-11日、ギリシャのコルフ島イオニアン大学で開催されたデジタルカルチャー&オーディオヴィジュアルチャレンジという国際会議に参加しました。

芝浦工業大学で、3月開催した第1回カラーデジタルアートx照明シンポジウム・ワークショップの検討を口頭発表しました。

https://avarts.ionio.gr/dcac/2019/

Oral Presentation

This book used to be worth approximately 70,000 yen in 1954!

この本、昭和29年には7万円相当!

I just bought a used color chart: Color Dictionary, which indicates the price: 3,500 yen. The average starting salary in 1954 was around 10,000 yen. Thus 20 x 3,500 yen turns to be 70,000 yen. Still color charts are costly in nowadays.

今日、届いた昭和29年発行の「色名大辞典」は当時3,500円。昭和29年の初任給が1万円くらいだったらしいので、3,500円の約20倍として、7万円くらいに相当。今もカラーチャート高いけどね。

The First Color Digital Art x Lighting Symposium and Workshop successfully held

第一回カラーデジタルアートx照明 国際シンポジウム・ワークショップ無事開催

On 14-17 March 2019, the International Symposium and Workshop was successfully held by Shibaura Institute of Technology, Assumption University and Kagawa University. These events were well attended from eight different countries and I would deeply like to appreciate their cooperation. Participants fully enjoyed visiting teamLab’s “Borderless”, International Symposium and Workshop. The Second Symposium/Workshop will be held in Assumption University, Bangkok.

2019年3月14日ー17日、芝浦工業大学、アサンプション大学、香川大学合同の国際シンポジウムとワークショップが成功裡に開催されました。8ヶ国もの国から多くのご出席、ご協力、誠にありがとうございました。チームラボ「ボーダレス」見学、国際シンポジウム、ワークショップと盛りだくさんなプログラムで、非常に好評でした。第2回はバンコク・アサンプション大学で開催予定です。

https://www.shibaura-it.ac.jp/news/2018/40180281.html

The First Color Digital Art x Lighting International Symposium

第1回 カラーデジタルアートx照明 国際シンポジウム・ワークショップ

On 14-17 March, 2019, the First Color Digital Art x Lighting International Symposium and Workshop will be held at Shibaura Institute of Technology, Shibaura Campus. The student representatives from SIT, Assumption University and Kagawa University will gather together at this international exchange workshop to create digital art.

2019年3月14日(木曜)〜17日(日曜)芝浦工業大学芝浦キャンパスで、第1回カラーデジタルアートx照明 国際シンポジウム・ワークショップを開催します。芝浦工業大学・アサンプション大学・香川大学の学生が集い、国際交流しながらデジタルアートを作ります。

On Saturday, 16 March at 3:30pm, we invite to the Symposium Mr. Joe Nattapol Suphawong (Photographer and Interactive Designer, Assumption University) and Mr. Jun Kosaka (Graphic and Space Designer, Waseda University) as guest speakers. Moderator is Kyoko Hidaka, Ph.D. (Color Theorist, Shibaura Institute of Technology). This is open to the public. The registration fee is: 2,000 Japanese yen. The on-line pre-registration is required at the website below. A networking meeting will follow after the Symposium from 17:00-18:30pm in the 3rd floor lounge.

16日(土曜)3:30pmから、国際シンポジウムとしてゲストスピーカーは、Joe Nattapol Suphawong氏(写真家・インタラクティブデザイナー、アサンプション大学建築デザイン学部)と小阪淳氏(グラフィック・空間デザイナー、早稲田大学創造理工学部)をお招きします。司会は日髙(色彩学者、芝浦工業大学)シンポジウムは公開イベントで、参加費2000円、事前登録を以下のサイトでお願いします。情報交換会は17:00-18:30pmに3階ラウンジで行います。

Season’s Greetings of the World by SIT: version 1.0

芝浦から世界の年末年始のご挨拶 version1.0

From 10 Dec. until 21 Dec. 2018, Shibaura Institute of Technology Shibaura Campus displays the digital art at the entrance. It interactively greets in 40 different languages as someone passes by.

12月10日から12月21日まで、芝浦工業大学芝浦キャンパス玄関でデジタルアート公開中です。人の通過に応じ、40ヶ国語で年末年始の挨拶をします。